2019年10月20日日曜日
外来植物除去活動(美女平ブナ林)
今日は美女平ブナ林内の遊歩道上の外来植物除去(オオバコ)を行いました。あいにくの雨模様(雲の中)でしたが、メンバー3人で、特に遊歩道(自然観察路)とアルペンルート(車道)との出入り口付近を重点的に行いました。今年はブナが不作ということでしたが、確かに去年と比べるとブナの実がかなり少ないようでした。
ブナ坂付近
遊歩道(木道)オオバコがびっしり生えている
木道上のオオバコ(除去前)
オオバコ除去後
2019年10月19日土曜日
第31回 富山県民ボランティア・NPO大会
第31回 富山県民ボランティア・NPO大会に参加し,本会の活動を紹介したポスター展示を行いました。例年より多くの方がポスターを見に来ていただけました。
ポスター展示の様子
2019年10月14日月曜日
モニタリング1000里地調査(呉羽丘陵)
今日は呉羽丘陵で開花・結実した植物の調査をしました。メンバー4名が参加し,今年もほぼ毎月、春・夏とも月平均気温が平年より高かったため、ツユクサ、ヒメジョオンなどのが 咲き続け、秋の植物ミゾソバがようやく咲き始め、ツリフネソウの開花が増えてき
た。
ミゾソバ
ヤマハッカ
ヒヨドリジョウゴ
2019年10月6日日曜日
外来植物除去活動(美女平)
5日の予定でしたが,台風の影響がまだ残っていたので,今日6日に変更し,美女平駅横の広場に繁茂しているオオバコ他をメンバー3人で外来植物除去作業を行いました。
2019年9月29日日曜日
ミニニュース2019-No4を発行しました。
立山自然保護ネットワークミニニュース 2019-No.4が発行されました。今後の行事案内が掲載されています。
PDFはこちら
2019年9月21日土曜日
外来種除去活動(美女平ブナ林)
今日はあいにくの空模様でしたが,美女平ブナ林内の遊歩道のオオバコを除去しました。
オオバコ除去の様子
オオアキギリ(日本海要素)
2019年9月14日土曜日
モニタリング1000里地調査(呉羽丘陵)
今日はモニ1000調査の日でした。メンバー3人で秋めいてきた呉羽丘陵を散策しました。開花している種類はだいぶ少なくなってきた印象です。ハナタデ,イヌタデ,ミズヒキ,ママコノシリヌグイなどのタデ科植物,ヨモギ,アキノノゲシ,ヨメナ,オオオナモミ,タカサブロウ,ダンドボロギクなどのキク科植物,ヤブツルアズキ,ノササゲ,ヤハズソウなどのマメ科植物が目立ち,クズ,カナムグラ,アマチャズル,オニドコロ,マルバルコウソウなどのつる植物も開花していました。その他,ツリフネソウ,クワクサ,エノキグサ,ハシカグサほかの花が見られました。
呉羽丘陵の様子
クワクサ
イヌタデ
アキノノゲシ
ヤブツルアズキ
ウド
ツリフネソウ
マルバルコウソウ
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)