遅くなりましたが、ミニニュースを発行しました。秋の自然観察会(医王山)のお知らせが掲載されています。PDFはこちら
2022年10月11日火曜日
2022年10月2日日曜日
外来植物除去作業
2022年9月17日土曜日
モニタリング1000里地調査(呉羽丘陵)2022年9月
2022年9月10日土曜日
外来植物除去作業(美女平)つづき
先週、美女平ブナ林の遊歩道に侵入したオオバコの除去を行いましたが、天気が悪かったので予定していたコースをすべて終わらせることができませんでした。そこで、今日は3人が参加し残りの部分のオオバコの除去を行いました。美女平のオオバコ除去は2019年に行い、その際は合計12,986本の個体(株)を除去しました。今年も同じ場所(コース)でオオバコ除去を行ったところ、3,496本の個体を見つけ、除去しました。林内のオオバコ個体数はだいぶ減少しましたが、特にバス道路から遊歩道への出入口(4か所ある)付近にはまだまだたくさんのオオバコが見られました。詳しくは会報に報告します。
オオバコ除去の様子 |
林内の様子 |
作業の様子 |
除去前 |
除去後 |
2022年9月4日日曜日
ブナ活力度調査
今日は毎年恒例の美女平~ブナ坂(自動車道路沿いおよび自然散策路)のブナ林においてブナの活力度調査を行いました。参加者は5人でした。
ブナの活力度調査は美女平~滝見台の区間で1985年から行っているブナやミズナラなどの活力度調査ですが、今年は6~7月に大発生したマイマイガ幼虫の食害によって、100%近くの葉を失った木もあるなど、ほとんどの樹木が被害を受けました。そのため、例年の結果と比較できないことから、今年は食害後の再展葉の状況などを観察しました。食害の程度がひどい木では、再展葉もわずかである傾向が認められました。
林床にはハクサンカメバヒキオコシ、タマアジサイ、ノブキなどの花、ツクバネソウや3種のユキザサ類の果実などが見られました。
![]() |
マイマイガの食害で丸はだかになり、わずかに再展葉しているブナ |
2022年9月3日土曜日
外来植物除去作業(美女平)
登録:
投稿 (Atom)