定点調査の様子
2019年9月11日水曜日
2019年9月8日日曜日
外来植物除去活動(天狗の鼻)
2019年9月1日日曜日
ブナ活力度調査(美女平~滝見台)
2019年8月30日金曜日
第44回立山美化清掃大会に参加しました
2019年8月25日日曜日
外来植物除去(弥陀ヶ原)
2019年8月17日土曜日
モニタリング1000里地調査(呉羽丘陵)
今日はモニ1000調査の日でした。台風一過の暑い日でしたがメンバー5人で呉羽丘陵を散策し,開花・結実している植物の観察と記録を行いました。
樹木類で開花している種は少なくクサギぐらいで,リョウブは開花が終わったところでした。その他の樹木は結実期です。草本ではミョウガやヤブミョウガ,サワオトギリ,コケオトギリ,イヌタデ,ミズヒキ,クサコアカソ,ヤブマオ,イノコズチ,ミズタマソウ,イヌホオズキ(アメリカイヌホオズキかも),アメリカアゼナ,ヌマトラノオ,ゲンノショウコ,キツネノマゴ,ツユクサ,オオニシキソウなどが見られました。ツル性植物の開花も多く見られ,クズ,ヤマノイモ,オニドコロ,ノブドウ,アマチャズル,カラスウリ,ヘクソカズラ,ヤブガラシ,ママコノシリヌグイ,アオツヅラフジ,ミヤマフユイチゴなどが見られました。
樹木類で開花している種は少なくクサギぐらいで,リョウブは開花が終わったところでした。その他の樹木は結実期です。草本ではミョウガやヤブミョウガ,サワオトギリ,コケオトギリ,イヌタデ,ミズヒキ,クサコアカソ,ヤブマオ,イノコズチ,ミズタマソウ,イヌホオズキ(アメリカイヌホオズキかも),アメリカアゼナ,ヌマトラノオ,ゲンノショウコ,キツネノマゴ,ツユクサ,オオニシキソウなどが見られました。ツル性植物の開花も多く見られ,クズ,ヤマノイモ,オニドコロ,ノブドウ,アマチャズル,カラスウリ,ヘクソカズラ,ヤブガラシ,ママコノシリヌグイ,アオツヅラフジ,ミヤマフユイチゴなどが見られました。
呉羽丘陵の様子 |
ヤマノイモ |
ミツバ |
コケオトギリ |
ヤブマオ |
クサコアカソ |
アマチャヅル |
カラスウリ |
イヌタデ |
ミズタマソウ |
ミヤマフユイチゴ |
ミョウガの花 |
ヤブミョウガ |
オニドコロ |
キツネノマゴ |
オオニシキソウ |
2019年8月10日土曜日
富山大との協働授業(外来植物除去と自然観察)
弥陀ヶ原に到着 |
![]() |
外来種除去作業を開始 |
除去対象種のオオバコ |
![]() |
除去対象種のシロツメクサに訪花するニホンミツバチ(?) 本来であれば自生の高山植物の送受粉を行ってほしいところだが, シロツメクサや下のウツボグサに訪花しているのが見られた。 |
除去対象種のウツボグサ。近くにタテヤマウツボグサもある。 |
この後,弥陀ヶ原湿原の自然観察をしたが,学生さんへの説明に忙しく写真はなし。シロバナタテヤマリンドウ,キンコウカ,イワショウブ,ミヤマアキノキリンソウが開花中,ゼンテイカ(ニッコウキスゲ),イワイチョウはほぼ終わりでわずかに花が見られた。チングルマやワタスゲはほぼ終了。
登録:
投稿 (Atom)