毎年行われる立山美化清掃大会に参加しました。本会からは7人が参加し、県内の様々な団体から総勢約100名ぐらいが参加していました。雄山中学校から室堂までバスで移動し、室堂周辺の遊歩道でゴミ拾いを行いました。目立ったゴミはありませんが、小さいゴミ(ガラス破片や金属ゴミなど)を回収しました。ライチョウを見ることができました。もちろん高山植物も堪能しました。
2023年8月25日金曜日
2023年7月29日土曜日
2023年 夏の自然観察会(有峰)
夏の自然観察会を有峰森林公園で行いました。スタッフを入れて9名が亀谷料金所に集まり、分乗して有峰湖に向かいました。猛暑の下界よりはマシな気温でしたが、陽が当たる場所ではジリジリと焼ける暑さでした。林内に入ってしまえば、過ごしやすかったです。花が少ない時期ですが、ミズナラ林、ブナ林、それと植栽されたカラマツ林を巡りそれぞれの林の違いを堪能しました。リョウブ、ノリウツギ、ヤマブキショウマ、サラシナショウマ、ヨツバヒヨドリが白い花を咲かせ、キツリフネソウ、ツリフネソウが風鈴のように涼しげに花を咲かせていました。特にツリフネソウはふつうは赤色ですが、白色からピンク色まで花色に変異があることにみな驚いていました。そのほか、ノギラン、ソバナ、タニタデ、ホツツジ、エゾシロネの花が見られました。ケナシヤブデマリやアカモノ、トチバニンジンは果実を付けていました。昼食後、ぼちぼち戻ろうかという時に雷が鳴り始め、一気に土砂降りになったので、ゲートが閉まらないうちに下山しました。
有峰湖 |
林内の様子 |
ノギラン |
ノリウツギ |
アカモノ |
あがりこ |
ダケカンバ |
シラカバ |
ミスジチョウ |
ツリフネソウ |
ピンク色のツリフネソウ |
白色のツリフネソウ(シロバナツリフネソウ) |
ホツツジ |
トウゲシバ |
エゾシロネ |
ケナシヤブデマリ |
林内の様子 |
タニタデ |
ブナ |
2023年7月22日土曜日
モニタリング1000里地調査(呉羽丘陵)2023年7月
梅雨明けし、とても暑い日になりました。メンバー5人が集まり、呉羽丘陵内の開花・結実植物の観察しました。開花している植物はとても少なく、リョウブ、カラスザンショウ、イヌザンショウ、ソクズ、ミズタマソウ、カラスウリ、ヒヨドリバナ、ミズヒキ、サワオトギリ、ヤブマオ、アキノノゲシ、ハキダメギクなどの開花が見られました。また、ハグロトンボやジャノメチョウの仲間がたくさん飛翔し、セミの鳴き声も夏の一日にふさわしい迫力でした。
調査の様子 |
ミズヒキ |
リョウブ |
ニイニイゼミの抜け殻 |
エゴノキの実 |
ヒヨドリバナ |
ウワミズザクラの実 |
サワオトギリ |
ヒグラシ |
ニイニイゼミ |
ソクズ |
ヒメヒオウギズイセン |
アキノノゲシ |
ヤブマオ |
ミズタマソウ |
ハキダメギク |
イヌザンショウ |
カラスウリ |
2023年7月17日月曜日
外来植物除去作業(追分ほか)
2023年7月3日月曜日
2023年6月25日日曜日
外来植物除去作業(飛龍橋橋詰め)
今日は称名滝手前の飛龍橋付近で外来植物除去作業を行いました。参加者は6名で富山大学の学生さんも参加してくれました。昨日の外来について、写真添付します。初参加の学生さんもいることから、午後には八郎坂付近にて自然観察も行いました。称名道路沿線では、サルナシ、ヤマブドウ、ミズキ、ヤグルマソウ、ミヤマカラマツ、ツルアジサイ、ウツギ、マタタビ、クガイソウなどの開花が見られました。称名道路路肩のガード支柱基礎のボルトに、エゾハルゼミがとまっていました。オオイタドリの葉に、オトシブミ類の揺籃が見られました(ヒゲナガオトシブミではないかと思います)。
![]() |
サルナシ |
ヤマブドウ |
![]() |
ミズキ |
![]() |
ヤグルマソウ |
エゾハルゼミ |
![]() |
オトシブミのゆりかご |